当院では、レントゲンや血液検査では見えない
“神経の誤作動”と“筋肉の使い方の偏り”に着目し、
● 脳からの神経伝達を整える「神経整体」
● 各関節を正しく動かす「関節トレーニング」
この2つのアプローチで、
身体の内側からやさしく調整します。
薬に頼るしかないと諦めていた方にも、「こんな方法があったんですね」と驚かれることが多くあります。
あなたの感覚や不安を尊重しながら、一歩ずつ「動ける体」「わかってもらえる安心感」へと導いていきます。
エアコンの風やちょっとした刺激でも強い痛みを感じ、日常生活がままならない
痛みが慢性的に続き、気分の落ち込みやうつ状態に悩まされている
筋力が低下して指も動かしにくく、着替えや家事などの身の回りのことも困難
夜になると特に痛みが強くなり、眠れないこともある
湿度や気圧の変化に敏感で、天気によって痛みが悪化する
趣味のハイキングや旅行を諦めてしまっている
40代 女性
気づけば薬に頼らない生活に。「痛くない時間がある」──それだけで心も軽くなりました。
30代 女性
どこに行っても理解されなかった私の痛みを、初めて「わかってもらえた」場所でした。
60代 男性
いつの間にか自分の足でリズミカルに歩けるように。まさかの「介護卒業」。この歳でここまで回復できるとは思っていませんでした。
1.痛みのある場所を自分で揉んだり叩いたりする
線維筋痛症の痛みは、神経の過敏さや筋肉のバランス異常が関係しています。ただの肩こりや筋肉痛とは違い、患部に強い刺激を与えると、かえって痛みが悪化してしまうことがあります。特に「硬いからほぐした方がいい」と思って強く押したり叩いたりするのは危険です。痛みのある部分には優しく接してください。
2.ストレッチや運動を自己判断で行う
よくなりたい一心でストレッチを試みる方が多いのですが、線維筋痛症の方の体は、過敏な神経とアンバランスな筋肉の状態にあります。誤った方向に動かすことで、痛みを誘発したり、炎症を悪化させたりすることもあります。正しい筋肉が働くように導く「関節トレーニング」や、神経の誤作動を整える「神経整体」を通じて、無理のない範囲での動きを目指すことが大切です。
3.「そのうち良くなる」と何もしないまま放置する
線維筋痛症の痛みは、自然におさまるものではありません。放っておくと交感神経の緊張状態が続き、さらに症状が広がっていくことがあります。すでに日常生活に支障が出ている方はもちろん、「ちょっとおかしいかも」と感じた時点で、早めに適切なケアを受けることが、回復への近道です。
✔痛みなどのを感じる感覚神経
✔運動を促す運動神経
✔身体を正常に保つ自律神経
身体は全て神経伝達によって制御されています。
これら神経を円滑に動かす為のお司令塔の役割が脳!!
脳は中枢神経なので神経です。
長い間、身体を使っていくうちに、筋肉の動きに癖が出てきます。
動かしやすい筋肉に対して司令塔である脳は動かせ!と言う命令が行き届きやすく
動きにくい筋肉には脳の認識がされていないので命令が行きにくい!!
これがガンバリ筋、さぼり筋と言う筋肉に差が出てしまい、
これによって関節の不具合が出て痛みや突っ張り感が出てしまいます。
そこで司令塔である脳にさぼり筋に電気信号を送るよう「脳を変える」ことをするのが神経整体です。
神経のバランスを調整する事で、身体のあらゆる不調を改善に導きます。
多くのメディアで注目され、世界的に有名な講演「TED」に登壇された理学療法士の笹川大瑛先生!!
(TED Conferences, LLC は、「広める価値のあるアイデア」
というスローガンの下、国際的な講演をオンラインで無料配布するアメリカとカナダの非営利メディア組織です(ホームページより引用))
12個のさぼり筋にアプローチしてインナーマッスルを強化するリハビリ手技です。
JTAフラッシュリプロ療法を使って患者様にケアをして関節トレーニングをセルフケアとしてお伝えしています。
詳しくは「関節トレーニング&日本JTA協会」をご覧ください。
── 痛みで反応すらできなかった30代女性の事例から
ある30代の女性は、全身の痛みにより車いすで来院され、ご主人が代わりに話すほどの状態でした。
少し触れるだけでも強烈な痛みが走るため、施術には非常に慎重なアプローチが求められました。
そこで行ったのが神経整体。
痛みを引き起こしていた神経の過敏さをやさしく整えながら、無理なく関節が動けるように誘導していく施術です。
すると、初回の施術で強烈な痛みがすっと引き、
その女性は数年ぶりに「痛みのない瞬間」を体験されました。
なんとそのまま車いすを使わずご自身の足で立ち上がり、トイレへと向かわれたのです。
「まさか自分が歩けるなんて」と、その日を振り返りながら涙を浮かべてお話しされていました。
毎回違うスタッフが対応するのではなく、経験豊富な院長が初回から最後まで担当します。
施術のたびに身体の変化を共有できるので、安心して継続していただけます。
「誰にもわかってもらえなかった」と感じている方こそ、まずはじっくりとお話をお聞きします。
あなたの言葉や表情を大切にしながら、施術方針を一緒に考えていきます。
「整体=痛い」というイメージをお持ちの方も多いですが、当院の施術は赤ちゃんにも行えるほどソフト。それでいてしっかりと変化を感じていただける優しい施術です。
当院では一人ひとりのお悩みに丁寧に向き合うため、完全予約制を導入しています。お待たせすることなく、リラックスした気持ちで施術を受けていただけます。
【線維筋痛症の改善に必要な通院回数の目安をまとめました。】
軽症の方 |
目安通院回数 3~5回 |
・痛みはあるが日常生活はなんとかこなせる
**「体が軽くなった」「力が入りやすくなった」といった変化を感じる方もいらっしゃいます。 |
中症の方 |
目安通院回数 6~10回 |
・仕事や家事に支障が出ており、疲れが取れない
**「痛みの軽減」や「生活の中でできることが増えた」などの改善を実感されています。 |
重症の方 |
目安通院回数 11~30回 |
・日常生活に強い支障があり、介助が必要な状態
**回数を重ねていく中で少しずつ体が前向きに変化していくことが多いです。 |
当院では、初回の変化に一喜一憂するのではなく、長期的に「再発しない体」へ導くことを目的としています。
エアコンの風にすら反応していた過敏な痛みが落ち着いてきた
服を着替えるだけでつらかった日常動作が楽になった
痛み止めの服用回数が減り、副作用の不安から解放された
車いすでの移動が不要になり、自分の足で歩けるようになった
「痛み止めの服用回数が減り、副作用の不安から解放された
「異常なし」と言われ続けた孤独感が、理解される安心感へ変わった
眠れなかった夜が、少しずつ深く眠れるように変わっていった
家族に頼らず自分で身支度できるようになった
外出が苦ではなくなり、気分も前向きに
入退院を繰り返していた生活から、安定した日常へ
「またあの痛みが来るかも」という不安が減っていった
緊張でこわばっていた表情が、柔らかくなっていった
「自分の人生を取り戻せた」と実感できるようになった
どういった施術なのか知ってもらうために… 通常料金6,600円(税込)→3,900円(税込)
・お電話またはネット予約の際は、予約システム(サロンボード)には初回のメニューを選択して要望・ご相談欄に 必ず「ホームページを見ました」と記入またはお話しください。 コメント欄に記入がされていない場合は対象外とさせていた来ます。 ・施術によるお身体の変化を体感していただくものなので、通常のより短く簡易的なものになっております。 |
登録していただいた方にはプレゼント進呈中
公式LINEアカウントの登録はこちらQ1:痛みが強すぎて、触れるだけでもつらいのですが施術は可能ですか?
A:はい、ご安心ください。
当院では無理な施術は一切行わず、痛みの感覚に寄り添った非常にソフトな方法で施術を行います。寝たままでも、座ったままでも、お体の状態に合わせて対応できます。
Q2:線維筋痛症でも本当に改善が期待できるのですか?
A:はい、実際に多くの方が変化を感じておられます。
全身の痛みを引き起こす神経の誤作動に着目した「神経整体」と、関節を支える筋肉に働きかける「関節トレーニング」の組み合わせで、改善へと導いています。
Q3:薬や注射を使わずに改善することは可能ですか?
A:はい、当院の施術はすべて薬や注射を使わない自然な方法です。
お薬に頼らず体の中から変えていくことで、再発しにくく安定した状態を目指します。
Q4:他の病院や治療院では「異常なし」と言われたのですが、見てもらえますか?
A:もちろんです。
当院ではレントゲンやMRIで見えない不調の原因を、「動き」と「感覚」によって丁寧に探っていきます。
Q5:初めての整体なので少し不安です。どんな雰囲気ですか?
A:お一人ずつ丁寧に対応する、静かで落ち着いた空間です。
問診の時間もたっぷりとり、不安なことはなんでもご相談いただけます。
Q6:通院はどのくらいの頻度が必要ですか?
A:症状の程度によりますが、最初のうちは週1回程度をおすすめしています。
状態が落ち着いてくれば間隔を空けていくことも可能です。
Q7:完全予約制とのことですが、急に痛みが強くなったときはどうすれば?
A:できる限り対応いたします。
空き時間がある場合は当日予約も可能ですので、まずはご連絡ください。
Q8:家族に付き添ってもらってもいいですか?
A:はい、もちろんです。
心細い方は、ご家族やご友人と一緒にいらしていただいて問題ありません。
Q9:保険は使えますか?
A:申し訳ありませんが、当院は自費診療のみとなっております。
その分、時間をかけて丁寧に施術し、お一人おひとりに合わせた対応をいたします。
Q10:施術後はどのような変化が期待できますか?
A:まずは「体が軽くなった」「呼吸がしやすくなった」と感じる方が多いです。
回数を重ねるごとに、痛みの軽減や動きやすさ、睡眠の質の変化などを実感される方が多くいらっしゃいます。
40代 女性
痛み止めが手放せず、でも薬の副作用で体調はさらに悪化。「もうどうすればいいの?」と途方に暮れていたときに出会ったのがこちらの整体院でした。検査では異常なし。でもここでは、私の話をきちんと聞いてくれて、神経のバランスを整える施術と、無理のない関節トレーニングで、体が少しずつ楽になっていきました。気づけば薬に頼らない生活に。「痛くない時間がある」──それだけで心も軽くなりました。
30代 女性
全身の痛みで車いす生活。
声も出せず、ご主人が代わりに症状を伝えてくれていました。
施術はとにかく優しく、触れられるだけでも痛かった体が、神経整体を受けて徐々に反応。
初回で強烈な痛みがすっと引き、自分の足で立ってトイレに行けたときの感動は今も忘れられません。
その後も定期的に通い、1年半で入院が不要なほど安定。
どこに行っても理解されなかった私の痛みを、初めて「わかってもらえた」場所でした。
60代 男性
手術後、足が思うように動かず検査でも原因が分からないまま8年間の介護生活。
どこに行っても改善せず、費用ばかりかさんでいました。
初めてこちらで関節トレーニングを受けたとき、その場で足が軽く動いた感覚に「希望」が湧きました。
通うごとに関節がしっかり支えられるようになり、ガチガチだった上半身も緩んで、いつの間にか自分の足でリズミカルに歩けるように。
まさかの「介護卒業」。この歳でここまで回復できるとは思っていませんでした。
痛みや不調に悩むことなく毎日をお過ごしいただけるように、JTAラッシュリプロ整体で野球肩のケアをいたします。関節を支える筋肉をケアし、骨と骨のアライメントを整えることで気になる症状の緩和を目指します。
関節は骨と骨とが繋がり、インナーマッスルで支えられている部位です。そのため筋力低下などによって骨の位置関係に歪みが生じ、動かしにくい状態になってしまいます。歪みをしっかりとケアし、肩関節などの痛みの改善を目指しましょう。
スポーツを行う中で強い衝撃を受けたり徐々にダメージが蓄積したりすることで、関節の状態が悪くなっていませんか。症状が現れた箇所と身体全体をケアすることで、より安心して動かせる状態へと導きます。
硬くなった筋肉をほぐすだけではなく、日頃動かしにくい位置にあるインナーマッスルに働き掛けることでテニス肘などのつらい症状の改善を図ります。施術をお試しいただくごとに身体が楽になる結果重視のサービスを目指しています。
店舗名 | 長町の整体院 dolmil |
---|---|
住所 | 仙台市太白区長町一丁目3-23 カメリアコート長町403 部屋番号「403」を押して呼び出しボタンを押して 『はい!ドルミールです』の応答が聞こえたら予約時間とお名前をお願いします。 ドアが開きましたら、エレベーター四階までお進みください。 |
駐車場 | 当院専用の駐車場はご用意しておりませんのでお近くコインパーキングを利用してください。 因みに 当院から一番近い駐車場は・・・・ 長町駅前の大通り沿いに『東洋カイロプラティック専門学院付属仙台療術センダー』様があります。 その並びに「長谷川眼科医院様」がありその並びにコインパーキングがあります。 長谷川眼科医院様専用の駐車場ではございませんのでご安心を!! 30分100円です。 比較的好いていて入りやすいようです。 信号を渡ったところが当院のマンションとなっています。どうぞ参考にしてください。 |
電話番号 | 080-3193-4374 |
営業時間 | 完全予約です!! 月から土…10:00~20:00(最終受付18:30) |
定休日 | 日・祝・GW・お盆・年末年始…場合によっては要相談 |
最寄り | ・JR長町駅西口 地下鉄長町駅方面へ 徒歩7分 ・地下鉄長町一丁目駅 北1出口 長町駅方面へ徒歩2分 |
身体に様々な筋肉がありますが、普段の生活やスポーツを行う上で使われやすい筋肉と使われにくい筋肉に分かれます。ちょっとした癖や生活習慣、行っているスポーツの種類によっては、特定の筋肉ばかりに負担がかかってしまいます。そしてダメージが蓄積される事で、筋肉の炎症による痛みや骨格の歪みが生じる可能性が大きくなります。働き過ぎる筋肉をリラックスすると共に、力が低下した筋肉に働きかけるリハビリを行いましょう。まんべんなく筋肉を使用する事で、身体全体のバランスを調整し、外傷や不調などの改善を図ります。お客様それぞれの健康的な体づくりをバックアップしてまいります。