軽度・・・時々股関節が痛み程度
↓
中等度(進行度)・・・炎症が強く出るいる状態です。痛みに対して防御反射を起こして筋肉が収縮して力が入っている為、股関節は曲がらないが、実際は動く状態です。つまり硬いけれど股関節の動きはある。
↓
末期・・・炎症がなくなります。しかし変形は強く、隙間が全くない。股関節は潰れているので30°~40°くらいしか曲がらない。
タケシタ マミコ様
45歳
椎間板ヘルニアで首、肩、腕のしびれでお世話になっていて、そちらの症状が落ち着いた頃、股関節の痛みが気になりだんだん痛みが強くなってきたので引き続きお願いしました。
胡坐をかくことがないので、気が付かなかったのですが、股関節が開かない事がわかり、股関節を開くと痛みが出てました。
サボり筋調整をしてもらったら、股関節がスーッと開くようになり、不思議なことに痛みもなくなりました。
ずっと痛くて気になって、股関節だからもっと長くかかるかと思ったら、あっと言う間に痛くなくなり楽に胡坐もかけるのでびっくりしました。
違和感を感じたらすぐ治してもらうのが一番早いなぁ~と実感しました。
**個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません
シンドウ アツコ様
50代
ひと月ほど前から股関節が痛くなって、整形外科で診察してもらったら、生まれつき股関節の被りが浅い臼蓋形成不全の為の変形性股関節症と言われました。その後、なんの治療もしてもらえず、このまま悪くなるのを待っているだけなのか?と不安になり、ネットで見つけて予約を入れました。
お掃除の仕事をしていたが、足が痛くてこんな体なのに無理して頑張っても意味ないと思い、辞めるつもりでいました。
つい先日、愛犬を買ったばかりで、愛犬の面倒を見るためには体を良くしたいと思い、しばらく通う事にしました。
筋肉についていろいろ教えてもらい、勉強になりました。他ではやらない方法で、しかもその場で痛みが消えて、股関節の動きが改善しては、時間がたつと痛みは出るけれど、徐々に階段の昇り降りや歩く時など楽になり、何よりもお掃除の仕事が上がり時間内で終わらせるようになりました。
八回の施術で痛みがなくなり、辞めようと思っていたお掃除の仕事をこれからも続けることができるし、
愛犬の世話もしっかりできるのがうれしい!!
本当に助かりました!!
**個人の感想です。全ての方に効果を保証するものではありません
サイトウ シズ様
68歳 主婦 女性
最初は腰の激痛でお世話になっていましたが、腰痛が治ったひと月後に股関節の痛みが日増しに酷くなり、念のために整形外科で診てもらい『変形性股関節症』と言われました。生まれつき股関節の入り口が浅く臼蓋形成不全だそうで、
これ以上、変形が進まない様に股関節を支える筋肉を強くするために運動をしなさいと言われたので、なるべく沢山歩くようにしてエレベーターを使わずに階段を使う様にしている内にどんどん痛みが酷くなって、杖を突いて歩くようになってしまいました。病院はお尻の筋肉が弱いからどんどん悪くなるんだからもっと運動しろ!と痛くて歩けなくて困っているのに・・・腰痛が良くなってこれからお友達と旅行を楽しみにしていたのに、
そこで手術だけは避けたいという私も気持ちを汲んでもらい一生懸命施術してもらいました。
私の場合は反り腰だから尚更股関節に負荷がかかっているから痛みが出るそうでした。
骨盤のインナーマッスルを強くしたり足の調整など色々やってもらい、三か月後には杖なしで歩けるようになり夏には四国までお友達と旅行へいったりお花見も出来るようになりました。
*個人の感想です。全ての方に効果効能を保証するものではありません
カトウ サトコ様
55歳 事務職 女性
肩や背中が辛くてネットで見つけてきました。
元々マッサージを受けに来たんですが、説明ではマッサージメインではやらないという話でびっくりしました。
全身の関節の可動域を調べたら、股関節が全く動かないという事で、これが肩や背中に関係しているかも!との説明を受けました。
実は変形性股関節症の障碍者手帳を持っているです。
それならばそちらを改善させましょうという事になりました。
股関節周りインナーマッスルを動くようにすると股関節の痛みがなくなり、歩きやすくなりますよと施術をしてもらったら、
不思議な事に肩回りや背中の痛みがなくなり、これまたびっくりし巻いた。
全身の筋肉は繋がっているんですね~
手術の話はないけれど、ひと月ほどの施術で股関節の痛みがなくなり長距離歩くのも苦にならなくなりました。
軽いうちに改善するって大切ですね。
*個人の感想です。全ての方に効果効能を保証するものではありません
ミヤシタ スズ様
61歳 会社員
頚椎ヘルニアでお世話になっていました。苗を育てて出荷する仕事で力仕事の為か、ヘルニアは楽になったんですが、立ち上がる時、股関節が痛くなってそちらの方の治療をしてもらいました。
病院へは行ってませんが、時々痛みがある程度でも軽く変形している事があると聞いたものだから、だったら早いうちにと思いました。
股関節の動きを見たら、外側に開くと痛みがあったり、胡坐がかけないのが気になっていました。
股関節の辺りが物凄く痛くて、そちらを緩めてもらいました。マッサージでないので安心して受けられ、不思議な事にお尻の固いのがなくなって腰が物凄く楽になりました。
私の場合は、二回くらいの施術で股関節の痛みがなくなっていました。
普通では2~3か月くらいはかかると聞きましたが、異例なる速さだそうです。
ありがとうございます。
*個人の感想です。全ての方に効果効能を保証するものではありません
主に痛みが出ている所に注射をしたり、痛み止めのお薬を飲むと
痛みがスーッと消えて楽になるけれど
薬が切れるとまた痛くなる
硬くなっている所やその周辺を丁寧に揉んでもらい、気持ち良く、腰が軽くなるけれど
すぐに戻ってしまう。
痛みが出ている所、硬く張っている所は
いつも頑張って動かし過ぎて疲労している
ガンバリ筋!!
腕を動かすとガンバリ筋がまた頑張るので、手首が痛くなる。
痛みがある時は
関節を支える力 < 関節を動かす力・負担
関節を支えるより 関節を動かす力・負担が大きくなっている為に起こっています。
そうならない為には
長年の負担によって頑張って痛めた筋肉でなく
普段使われてず弱くなり、『関節を支える』という役割を果たせなくなった「サボり筋」を働かせて使えるようにしてあげれば
その場の痛みも、長年の負担も減ってきます。
関節を支える力を上げるには??
サボり筋をちゃんと働けるようにすれば良い!!
↓
頑張り過ぎているガンバリ筋は
頑張らずに済むので
自然と緩んでいきます。
私は2019年にJTAフラッシュリプロ療法を学んで、2021年春にインストラクターとして指導のサポートに入って教えてきました。
そんな笹川大瑛先生から推薦の声を頂いております。
脊柱管狭窄症の原因は全身の筋力不足の場合があります。
全身のサボり筋の調整を行う事で姿勢の改善に繋がり
負担のない体つくりを目指します。
☑ 一回で全ての症状を治してほしいがセルフケアーをやらない
☑ パンツ一枚とか上半身裸で受けたい!という方(特に男性)
☑ つよ押、バキバキ整体を求める方
☑ 全てセラピスト任せの施術でセルフケアーをやろうとしない人
☑ 「普通こうですよね」「他所ではこう言っていた」とか真面目に話を聞こうとしない人
☑ 気持ち良いければ良いと長い時間マッサージを求める人
**以上の方は当院の整体は合わない可能性があります。
恐れ入りますが、リラクゼーションサロンやマッサージ店、癒し目的の整体院の方が満足いくサービスを受けられますのでそちらを紹介する事がありますのでご了承ください。
股関節症による歩き方など、今抱えている身体のお悩み事を根本的に改善できるように、痛みや歪みの原因を探ってまいります。そして症状が生じている部位だけではなく、身体全体のバランスを整えます。
関節はインナーマッスルによって支えられています。痛みが生じる原因の一つは筋肉に掛かる負担です。そこで、働き過ぎている筋肉をリラックスした状態に導くと共に、普段は働いていない筋肉に働きかけてまいります。
筋肉や骨格、関節などは互いに影響を与え合っています。股関節症などによって特定の部位に痛みが発生している場合にも、全身のバランスを整えることでより健康的で痛みや不調の生じにくい体づくりをお手伝いしてまいります。
Q
A
整体は痛みを取るのではなく、身体のバランスを整えるためにあります。
特に痛みが激しい場合は組織自体に傷があって、炎症を起こしている状態です。
この場合は、消炎鎮痛剤や湿布等など医学的な方法で痛みを取ってもらうのが前提です。
痛みがある場合はその部分を守ろうと防御反射を起こして筋肉が硬く緊張した状態になります。
その様な状態で無理な刺激を加えると更に症状を悪化させることがあります。
急性期の場合はまずは患部を冷やすなどして炎症を抑える事が先決。そして痛み止めを服用して、眠る事で身体の自然回復を促すことが
大変重要です。
炎症が収まったら、整体などで筋肉のアンバランスを整える事で身体の動きが良くなって改善が早くなります。
病院からお薬を頂いたら、しっかり服用する事!!
医師の指示に従わなければ病院で診てもらった!とは言えません。
何が何でもお薬は悪ではないのです。
Q
A
骨に異常がない場合は、筋肉のアンバランスによる引き連れによって筋骨格に歪みが生じている場合が多くあります。つまり全身の歪みが痛みを誘発しているので、特に炎症止めのお薬を飲んでも改善できていない場合はその様な傾向が強いかと思います。
この場合、筋肉の調整(サボり筋調整)で引き連れが解消され、全身のバランスが整いその場で、痛みが改善する方をたくさん見てきました。しかし、症状が進んでしまい、筋肉の引き連れに加え組織に傷がついてしまっている方もいらっしゃいますが、
サボり筋調整で歪みが改善することで、組織が柔らかくなって滞りなく血液の流れが良くなることで、比較的早い段階で改善する方向になる事もあります。
Q
A
初めて来店されるお客様の98%は『痛みがない』『体が軽い』『歩きやすくなった』という声を頂き変化を感じて頂いています。中には今まで飲んでいた痛み止めの薬がいらなくなったという方もいます。
骨と骨がずれない様にしっかり支えている筋肉に働きかける事で、痛めてきた筋肉が緩んだ結果、症状に変化を感じた訳で、これで改善するのかというと話が違います。
ただ、症状が改善していく可能性はあります!
筋肉は動かせば動かす程、筋繊維が増えてきて筋力も上がってきます。
筋肉には大きく二つの役割があります。
関節を動かす筋肉と、関節(骨と骨がずれない様に支える筋肉)。
この二つの役割の筋力の割合が、同じか、関節を支える筋肉が強くなると、痛みや動きずらいなどの症状から解放されます。
イメージ的にはきつい運動のように感じるかもしれませんが、実際は拍子抜けするくらい力のいらない調整になり、むしろ気持ちよくなります。
Q
A
関節トレーニングはインナーマッスルに働きかける運動療法です。筋肉を動かすのは脳からの指令で脳が認識されている筋肉しか動かす事は出来ません。
ですので、インナーマッスルは身体の深層部に存在してほとんど動かす事がないので脳では認弑されていないので、正しい方法でやる、正しい所に働きかける事が大変重要です。正しい方法でやらないと逆効果になったり、かえって筋肉を痛めてしまう可能性があります。
ですので一辺に12個の関節トレーニングを教えて、教えっぱなしをするのは危険な場合がありますので、一回に二つの関節を全部で6回に分けてお教えする形になります。
Q
A
当院はマンション一室の狭い施術部屋で私ひとり対応です。
お子様の安全確保は自己責任にてお願いします。
もし、泣いてしまい対応できない場合は施術を途中に切り上げる場合もあります。
その場合の施術料金は発生します。
今までも何人かお子様連れの方は来ました。
こちらでパソコンで動画を見せて過ごして頂き滞りなく施術が終わらせる事が出来ました。
Q
A
他の整体院や整骨院では骨をボキボキと鳴らす施術を行うところもあるようですが、当院はお身体への負担を最小限に抑えるためボキボキしないソフトな施術を行っております。
手で触れる程度の圧しかかけないため「こんなので治るの?」と初めは驚かれるかもしれませんが、しっかりと根拠のある施術法で多くの方が効果を実感されていますのでご安心ください。
Q
A
お着替えの用意はございますので必要な時は遠慮せずにお申し付け頂ければと思います。
お洗濯をして衛生には心掛けていますが、他人が袖を通したものはちょっと・・・と言う方はゆとりのあるジャージなど楽な服装でお越しいただくか、ご自身でお着替えをお持ちいただきますようにお願いいたします。
Q
A
症状の進行度合いやその方の通院プラン、生活習慣によって異なりますが、目安としては、一週間に一度で六回ほどの通院で筋力が付くので改善方向になります。しかし、戻りが早い場合は一週間に二度の通院で、痛みがない状態にしてあげるのが理想です。期間でいうと約1ヶ月から2か月と考えて頂ければと思います。通院回数でいうと12~18回で痛みの軽減や身体の変化を実感される方が多いです。
店舗名 | 岩沼の整体院 dolmil |
---|---|
住所 | 宮城県 岩沼市 館下 1-5-26 森高マンション506 |
電話番号 | 080-3193-4374 |
営業時間 | 10:00~11:30、13:00~21:00 定休日も応相談 |
定休日 | 日曜日、祝日 |
最寄り | 岩沼駅東口徒歩1分 |
股関節症による痛みや歩き方の原因は、日々の生活習慣によるダメージの蓄積などです。日ごろの生活習慣や姿勢など負荷が掛かることで、骨格が歪む股関節症や筋肉のコリなどが生じます。どうして股関節症によって痛みや歩き方が生じたのかを探らない限り、また同じような症状が生じる可能性があります。現在お悩みの股関節症の痛みや歩き方の症状に対応することはもちろん、将来的にもお悩みが生じにくいように根本的な改善を目指しましょう。筋肉などに無理な負担が掛かる理由の一つが、普段使われていないインナーマッスルの衰えやアンバランスさです。関節は12の筋に支えられています。特定の筋肉ばかりが使用されている場合、その筋に疲労がどんどん蓄積されてしまいます。働き過ぎている筋肉のリラックスと働いていない筋肉の活性化を図ることで、身体本来が持つナチュラルな働きをサポートしてまいります。